
ひょんなことから、B4サイズのノートを30枚コピーすることになりました。
B4サイズなので、自宅にあるスキャナを使って読み込んで、プリンターで印刷することができません。
コンビニでコピーするしか手段がない状況だったんですよね。
30枚の内訳は、カラーコピーが18枚でモノクロコピーが12枚です。
私が学生だった時のコンビニコピーの相場は、カラーコピーが1枚100円で、モノクロコピーは1枚10円でした。
(100×18)+(12×10)=1800+120=1920円
コピー代に約2,000円も使わないといけないなんて、ちょっと悩んでしまいましたね。2,000円あれば、焼肉の食べ放題にいけますから。
そんな時、妻から思いもよらないことを言われたんです。
目次
コンビニコピーで安さを求めるならミニストップがおすすめらしい。さっそく行ってみた!
私の妻は、新聞や雑誌にお気に入りの記事があると、コピーをとってノートにスクラップしています。
いろんなコンビニでコピーした経験があるらしいので、聞いてみたんです。
すると、今までコンビニでコピーした中で一番安かったのは「ミニストップ」ということが分かったんです。
私はコピーを取っている時に人を待たせるのが嫌なので、誰もコピーをしていないであろう早朝から行ってきましたが、本当に安かったです。
カラーコピーが30円でモノクロコピーが5円でしたから、私の学生時代より相当安いですね。
(30×18)+(12×5)=540+60=600円
2,000円だと思っていたのが600円で済んだのですから、かなり得した気持ちになりました。妻には感謝ですね。
私の学生時代にもミニストップがあったら良かったのに。
私が学生時代の時、よくコンビニでコピーしていました。
古文が大の苦手で、友人にトラの巻きを借りてコピーしていたんです。
当時、熊本にあったコンビニでよく利用していたのが「 SPAR(スパー) 」でした。
モノクロコピーだったので1枚10円でしたが、結構な量をコピーしていたので、テスト前になるとお小遣いがコピー代に消えていたんですよね(涙)。
1枚5円なら半額で済みますから、だいぶ違ったと思います。
でも、熊本には未だにミニストップがありません。近いうちに店舗を作って欲しいですね。
【追記】濃いコピーを取るならミニストップが一番です
自宅の近くにミニストップが無いので、時間がないときは他のコンビニでコピーを取るのですが、文字が薄くて残念な感じになるんですよね。
ミニストップのコピー機でコピーを取ると、はっきりと文字が印刷されているので、かなり安心なんです。
今度からは、時間が無いときでもミニストップに足を運んでコピーを取ろうと思っています。