もともとは、2016年5月のゴールデンウィーク中に熊本の実家に帰る予定だったんです。2016年4月上旬には新幹線のチケットを購入し、帰省する準備は万端でした。
しかし、2016年4月の14日と16日に震度7の大地震が発生してしまいました。当然、このような状態で帰省すると迷惑をかけるだけなので、帰省することを諦めました。
私の実家は西区にあります。震災の影響を受けてしまい、家にひびが入ったと聞いていたので心配していました。
今年(2017年)は、8月の11日(金曜日)が山の日で祭日なので、12日(土曜日)と13日(日曜日)を合わせると3連休になります。
私が勤めている会社には盆休みがなく、カレンダー通りの休みになるので、普段はお盆に帰省することが難しいんです。
何が何でも熊本に帰りたかったので、今回の3連休を利用して、お盆に帰省することにしました。始発の新幹線に乗り込み、10時40分ごろに熊本駅に到着しました。
新幹線から降りると、くまモンの大きなオブジェがお出迎えしてくれました。3年前に帰省したときには無かったので驚きました。とにかく大きい!熊本に帰ってきたんだなと実感しました。
目次
1年以上経ったいまでも震災の傷跡が残っていてショックを受けました
熊本駅で両親と合流し、水前寺成趣園へ向かいました。車の中から、昔のままの変わっていないところや、大きく変わったところなど、懐かしいと思いながら風景を眺めていました。
車の中から見た印象では、建物自体に大きな傷跡などを見かけることはなかったので、だいぶ復興したんだなと思っていましたが、それは誤った認識だったんです。
車から降り、しばらく歩いていると、屋根に青いビニールシートを被せてある建物が目に入ってきました。屋根が壊れたままの建物はいくつも見かけたのでショックでした。
このあと親戚の住んでいるマンションに行ってきましたが、壁にひびが入ったり、1階の一部の部分が宙に浮いていたりと、信じられない光景を目の当たりにしました。
マスコミはあまり報道しませんが、未だに手付かずのところが多く、震災からの復興は難しい状態なんです。
人生2度目の水前寺成趣園を堪能しました。
私の両親は、なぜか妻と私を水前寺成趣園へ連れてきました。熊本に20年以上住んでいたのに熊本観光をするなんて、なんだか不思議な気分です。
水前寺成趣園は学生時代に1度だけ行ったことがあるので、今回で2回目です。
震災の影響で、一部の池が干上がってしまったそうですが、見た限りでは元の状態に戻っているようでした。安心しました。
池はきれいで、芝生は手入れが行き届いていて、見るだけで癒されます。街のど真ん中に、このような立派な庭園が突然現れるのですから、本当にびっくりします。
熊本に20年以上住んでいたのに、水前寺成趣園の素晴らしさに気がついていませんでした(汗)。あまりにも身近すぎると気がつかないものですね。
池では亀や鯉が涼しげに泳いでいました。ゆっくり時間が流れている感じが素敵です。
休憩所に貼ってありました。妻から「あとぜき」って何?と聞かれたので、扉を閉めることだと答えたら、初めて聞いたと言われました。
あとぜきって方言なんですよね。子供のころから言っていたので、方言だと知ったのは大人になってからでした。
お昼ご飯は、水前寺成趣園の近くにある「海老処太陽」で食事をしました。
本当は馬刺し定食を食べたかったのですが、生ものを食べておなかを壊してしまっては、せっかくの帰省が台無しになってしまうので「ペッパーステーキ丼」を注文しました。
ペッパーステーキ丼自体美味しかったのですが、味噌汁と茶碗蒸しが負けず劣らず美味しかったんです。
しかも、食後のデザートのケーキとコーヒーも美味しかったので、この内容で1,500円(税別)はかなり得した気分になりましたね。また食べたいです。
レジのそばに「天かす」御自由にお持ち帰り下さい。と天かすが置いてありました。無料でもらえるようです。熊本に住んでいたら、間違いなく頂くと思います!
思い出の熊本城へ行ってきました
当日は最高気温が35度あったそうです。高温の中、熊本城の復旧作業は続いていました。作業している方には頭の下がる思いです。私にできることといえば募金することしかないので、募金箱にお金を入れました。
熊本城以外にも、手付かずの状態になっているところがたくさんありました。子供のころ、二の丸公園や三の丸公園で遊んだ思い出があるだけに、辛くなってしまいましたね。
天気が良かったので雲仙普賢岳を見ることができました
法事で河内方面を通りがかったときに、雲仙普賢岳を見ることができました。残念ながら雲仙普賢岳の頂上付近に雲がかかっていましたが、天気が良かったので全体的に良く見えました。有明海もきれいですね。
雲仙普賢岳と言えば、私が学生時代のときに噴火したんです。そのとき、昼間なのにあたり一面が夜のように真っ暗になり、火山灰入りの黒い雨が降ってきてびっくりした記憶が未だに残っています。
熊本帰省の最後はちくわサラダでしめました
楽しい時間はすぐに過ぎ去っていきます。2泊3日の熊本帰省もあっという間に終わってしまいました。
熊本帰省のしめは必ず、ヒライの弁当の「ちくわサラダ」なんです。
時々、九州物産展でちくわサラダを見かけますが、ヒライの弁当のちくわサラダではないので、味はイマイチなんですよね。ちくわサラダは、やっぱりヒライの弁当のものでないとダメです!
3年ぶりに食べたちくわサラダは最高に美味しかったです。通販で購入できないので、時間をかけて味わいながら食べました。
次に熊本に帰省するのはいつになるか分かりませんが、ゆっくり熊本を楽しみたいので、今度帰省するときは年末年始にしようと思います。