
私が20代の頃、通勤時に自転車で単独事故を起こしてしまい、全治4ヶ月の重症を負いました。
当然、労災申請したのですが、まさかの却下に落ち込んでしまいましたね。
大ケガだけでも辛いのに、労災申請がおりなかったことで、肉体的にも精神的にも金銭的にも大ダメージを受けてしまいました。
目次
会社から帰宅中に単独事故で骨折。情けない・・・
当時は自転車で通勤していました。安いマウンテンバイクを購入して毎日快適に通勤していたんです。
単独事故を起こしたのは、会社から自宅へ帰る時でした。晩御飯のおかずを購入するために、近所のスーパーに寄ったときのことです。
ハンドルに傘をかけていたのが大きな過ちでした。傘が前輪に挟まってしまい、私は前方に投げ出されてしまいました。15~20kmぐらい出ていたと思うので、かなり派手に転倒してしまったんです。
その時は興奮していたせいか、ケガをしていたことに全く気が付きませんでした。
次の日の朝、右腕のひじの関節が全く動かなくなってしまったので、急いでスポーツ整形外科に行って診てもらいました。結果は骨折でした。
レントゲンを見てみると骨には綺麗に線が入っていました。素人目で見ても骨折は明らかでした。
骨折した部分から出血し、血が関節部分を圧迫していることで動かなくなっていると説明を受けました。
右腕のひじの関節部分に注射を打ち込んで、溜まっている血を取り除きましたが、この注射がとにかく痛かったんです。正直、事故した時よりも痛かったんですよね。悶絶してしまいました。
血を取り除いたことで少し関節が動くようになって安心しました。ギプスで右腕を固定して治療は終了です。
労災がおりなかった。治療費が重くのしかかる
会社に労災を申請しましたが、却下されてしまいました。
理由は通勤経路から外れてしまったからだそうです。1ミリでもズレたら駄目だそうですよ(怒)。
私の場合は、晩御飯を買いにスーパーに寄った時に事故を起こしてしまったので、通勤経路から外れたと判定されたようです。
もしスーパーに寄らずに帰宅していたら、労災は認められたとのことでした。
正直納得できなかったですが、受け止めるしかありませんでしたね。労災がおりなかったので、治療費の支払いが大変でした。
転職するために貯めていた貯金を切り崩しながら治療することに
転職するためにコツコツ貯めていた貯金で治療することになりました。
もし骨折していなかったら、3ヵ月後には会社に退職願を出す予定だったんです。骨折してしまったことで、すべての計画が水の泡となってしまいました。
熊本から名古屋に引っ越して転職活動する軍資金が、まさか治療費に消えてしまうなんて夢にも思いませんでしたね。
治療は予想以上にお金がかかりました。特にリハビリは辛かったですね。
右腕のひじの関節を骨折して1ヶ月間ギプスで固定していただけで、ひじの関節だけではなく右手首まで全く動かなくなっていたんです。
現実を受け入れることができませんでした。まさか全くケガしていない右手首までもが自由に動かすことができないなんて。
それから必死のリハビリが始まりました。スポーツ整形外科だったので、リハビリ設備が整っていたことは救いでした。
朝イチで病院に行ってリハビリを行い、会社に向かうという生活を3ヶ月続けて、ようやく完治することができたんです。
リハビリ後に会社に行くので、出勤は朝の10時ぐらいになってしまいます。職場の人からは社長出勤だと冷やかされましたが(汗)。
結局、会社を辞めたのは、予定していた時期より半年も遅れてしまいました。安月給だったのでしょうがないですね。
通勤時に自転車を利用している人は自転車保険に必ず入ったほうが良い!
私がマウンテンバイクで転倒して骨折したのは、今から15年ぐらい前の話です。当時は自転車保険なんて聞いたことがありませんでした。
もし自転車保険の存在を知っていたら、間違いなく入っていたと思います。労災がおりなかったら実費で治療費を払わないといけませんから。
私の場合は単独事故でしたが、もし人を巻き込んで事故を起こしてしまった場合は、当然ながら賠償金を払わなくてはいけません。
自転車事故によって高額な賠償請求も実際に発生していますから、他人事ではありませんよね。
最近では条例で自転車保険の加入を義務付けているところもあるぐらいです。
去年の兵庫県に続き、今年は大阪府と滋賀県で「自転車保険の加入を義務化する条例」が施行されます。
私は名古屋に引っ越してからは地下鉄通勤になったので、熊本時代に比べたら自転車に乗る機会は激減しました。
休みの日に近所のスーパーに行く時ぐらいしか自転車に乗らなくなったのですが、それでも自転車保険には入っています。
自転車保険は生命保険に比べると安いですし、自分の身を守るためにも、入っておいたほうが良いと思います。
実際に事故を起こしているので、保険の大切さをシミジミと感じている今日この頃です。
【追記】名古屋では2017年10月1日から自転車損害賠償保険等への加入が義務になりました。
私はこの数年、自転車には全く乗っていません。しかし、自転車保険の義務化に関するニュースはうれしく思いますね。自転車に乗っている方は、自分に合った保険を見つけて加入したいところです。
「au損害保険」の自転車向け保険「Bycle」なら月々360円から保険に加入することができます。他にも「ネットde保険@さいくる」「eサイクル保険」といったものもありますね。
しかし、義務化されても強制ではないところがミソなんですよね(汗)。罰則がないところが問題だと思います。
罰則がないので、結局のところは毎日自転車に乗っていても、自転車保険に入っていない方は少なくないのではないでしょうか?
もしものことを考えて、保険には加入しておきましょう!