野球のタイブレーク制(TieBreak)とは、延長戦に入っても勝負が付かない場合に、勝負を付けやすくするためのルールのことです。
タイブレーク制を導入したことで、試合時間が短くなったり、選手の負担が軽くなるというメリットはありますが、賛否両論で未だに議論が続いているのが現状です。
高校野球のタイブレーク制について
高校野球でタイブレーク制が導入されるときに、タイブレークのことを知った方も多いのではないでしょうか。
確かに、高校球児のゲガを防ぐためには有効な制度だと思います。
しかし、高校球児が今まで積み上げてきたものが、あっという間に音を立てて崩れるのではないか?という見方も少なくありません。
また、タイブレーク時のピッチャーの失点やバッターの打点など、記録上の問題もあります。
過去にあった、引き分け再試合といった高校野球ならではのものも少なくなってしまいます。
高校野球は日本の文化とも言えるので、試合の時間を短縮できる、選手の疲労を軽減できる、といった理屈だけでは納得できない部分も多いと思います。
甲子園でのタイブレーク制は2018年から導入されました。延長13回からワンアウト1・2塁の状態でスタートします。
WBCのタイブレーク制について
WBCでは既にタイブレークが実施されていて、延長11回からノーアウト1・2塁の状態でスタートします。
WBCの場合は、選手の怪我防止という意味合いよりも、ショーアップという意味合いの方が強いです。
2017年のWBCのときに、日本対オランダ戦でタイブレークによって日本が勝利しているので、覚えている方も多いのではないでしょうか。