目次
- 1 あ行
- 1.1 アットバットとは
- 1.2 アベックホームランとは
- 1.3 アベレージヒッターとは
- 1.4 アルプススタンドとは
- 1.5 アンダースローとは
- 1.6 アンツーカーとは
- 1.7 イニングとは
- 1.8 インサイドワークとは
- 1.9 イレギュラーバウンドとは
- 1.10 イースタンリーグとは
- 1.11 インフィールドフライとは
- 1.12 ウイニングボールとは
- 1.13 ウェーバーとは
- 1.14 ウエスタンリーグとは
- 1.15 ウォーニングゾーンとは
- 1.16 永久欠番とは
- 1.17 エンタイトルツーベースとは
- 1.18 オーバースローとは
- 1.19 オーバーランとは
- 1.20 オープン戦とは
- 1.21 オールスターゲームとは
- 1.22 オープナーとは
- 2 か行
- 3 さ行
- 3.1 サイクルヒットとは
- 3.2 最多安打とは
- 3.3 最多奪三振とは
- 3.4 サイドスローとは
- 3.5 最優秀防御率とは
- 3.6 サスペンデッドゲームとは
- 3.7 サヨナラヒットとは
- 3.8 三冠王とは
- 3.9 残塁とは
- 3.10 シートノックとは
- 3.11 自責点とは
- 3.12 指名打者とは
- 3.13 自由契約とは
- 3.14 勝利打点とは
- 3.15 自力優勝とは
- 3.16 申告敬遠とは
- 3.17 スイッチヒッターとは
- 3.18 スイングアウトとは
- 3.19 スクイズとは
- 3.20 スコアリングポジションとは
- 3.21 スターティングメンバーとは
- 3.22 ストーブリーグとは
- 3.23 セーフティーバントとは
- 3.24 セーブとは
- 3.25 セットポジションとは
- 3.26 ゼネラルマネージャーとは
- 3.27 前進守備とは
- 3.28 走塁妨害とは
- 4 た行
- 5 な行
- 6 は行
- 7 ら行
あ行
アットバットとは
アットバットとは、バッターがバッターボックスに立つこと
アベックホームランとは
アベックホームランとは、同一チームの2人の選手が1試合でホームランを打つこと
アベレージヒッターとは
アベレージヒッターとは、年間通して安定的にヒットを打つバットコントロールが素晴らしいバッターのこと
アルプススタンドとは
アルプススタンドは甲子園以外の球場には存在しない特別なもの
アンダースローとは
アンダースローとは、野球のピッチャーの投げ方で、腕を下から上へ振り上げる手法のこと
アンツーカーとは
アンツーカーとは、人工土のこと
イニングとは
イニングとは、攻撃または守備を行う間隔のこと
インサイドワークとは
インサイドワークとは、頭脳プレーのこと
イレギュラーバウンドとは
イレギュラーバウンドとは、障害物等によって打球が不規則な動きをすること
イースタンリーグとは
イースタンリーグとは、関東以北にフランチャイズを持つ球団の2軍で結成しているリーグのこと
インフィールドフライとは
インフィールドフライとは、内野手の故意落球によるダブルプレーを防ぐルールのこと
ウイニングボールとは
ウイニングボールとは、最終回の守備側のチームが最後のアウトを取ったときのボールのこと
ウェーバーとは
ウェーバーとは、ドラフト会議や自由契約のときに用いられる、選手指名の順番のこと
ウエスタンリーグとは
ウエスタンリーグとは、西日本にフランチャイズを持つ球団の2軍で結成しているリーグのこと
ウォーニングゾーンとは
野球のウォーニングゾーンとは、野球場の外野に引かれた線から外野フェンスにかけての領域のこと
永久欠番とは
永久欠番とは、大きな功績を残した選手を称えるために、本人以外の使用を禁じた背番号のこと
エンタイトルツーベースとは
エンタイトルツーベースとは、安全進塁権の一種で、アウトになることなく進塁が認められること
オーバースローとは
オーバースローとは、野球の投げ方のこと
オーバーランとは
オーバーランとは、ファーストベースを駆け抜けること
オープン戦とは
オープン戦とは、レギュラーシーズンが始まる前に行う、調整のための非公式試合のこと
オールスターゲームとは
オールスターゲームとは、球宴とも呼ばれ、毎年7月に開催されている試合のこと
オープナーとは
オープナーとは、本来中継ぎのピッチャーが先発し、相手打線が一巡したら先発ピッチャーがロングリリーフすること
か行
隠し球とは
隠し球とは、野手がランナーに気が付かれないようにボールを隠した状態で、ランナーがベースから離れた瞬間にタッチしてアウトにすること
カットボールとは
カットボールとは、スライダーよりスピードが速い変わりに変化量の少ない変化球のこと
完全試合とは
完全試合とは、すべての回において、無出塁、無失策を達成して勝利すること
完投とは
完投とは、先発ピッチャーが試合が終わる最後までひとりで投げきること
完封とは
完封とは、相手を無得点に抑えて完投すること
危険球とは
危険球とは、ピッチャーの投げたボールが、バッターの頭部付近を通過すること
犠打とは
犠打とは、送りバントのこと
犠飛とは
犠飛とは、バッターが外野フライを打ち上げてアウトになったときに、走者が進塁すること
逆指名とは
逆指名とは、ドラフト会議において、選手側から入団したい希望球団を指名できる制度のこと
クイックモーションとは
クイックモーションとは、塁上にいるランナーが盗塁することを防ぐために、ピッチャーが投球動作を素早くする投げ方のこと
クオリティスタートとは
クオリティスタートとは、先発ピッチャーの指標のこと
クリーンナップとは
クリーンナップとは、塁上にいるランナーを本塁に返す役割を担うバッターのこと
グランドスラムとは
グランドスラムとは、満塁ホームランのこと
クリーンヒットとは
クリーンヒットとは、綺麗な打球がヒットになったこと
黒い霧事件とは
黒い霧事件とは、1969年から1971年にかけて発覚した公式試合での八百長に関する事件のこと
牽制球とは
牽制球とは、ピッチャーがランナーの盗塁を防ぐため、または大きなリードを取っているランナーをアウトにするために、ランナーのいる塁にボールを投げること
併殺(ゲッツー)とはとは
併殺(ゲッツー)とはとは、一連の守備の中でアウトが2つ記録されるプレイのこと
コリジョンルールとは
コリジョンルールとは、選手同士の衝突を防止するルールこと
コーチャーズボックスとは
コーチャーズボックスとは、一塁側と三塁側のファールグラウンドに設けられているスペースのこと
ゴールデングラブ賞とは
ゴールデングラブ賞とは、守備に定評のある選手を表彰すること
コールドゲームとは
コールドゲームとは、審判が試合の途中で打ち切りを宣言すること
さ行
サイクルヒットとは
サイクルヒットとは、1人のバッターが1試合で、シングルヒット・ツーベースヒット・スリーベースヒット・ホームランを打つこと
最多安打とは
最多安打とは、シーズンを通してもっともヒットを打った選手に贈られる打撃タイトルのこと
最多奪三振とは
最多奪三振とは、シーズンを通してもっとも三振を多く取ったピッチャーに贈られるタイトルのこと
サイドスローとは
サイドスローとは、ピッチャーの投げ方のひとつで、腕がグラウンドと平行になるように投げる方法のこと
最優秀防御率とは
最優秀防御率とは、規定投球回数に到達したピッチャーの中で、防御率がもっとも優秀な選手に贈られるタイトルのこと
サスペンデッドゲームとは
サスペンデッドゲームとは、照明器具のない球場で、日没により試合続行が不可能だと判断された場合、試合を一時的に中断し、後日あらためて試合を行うこと
サヨナラヒットとは
サヨナラヒットとは、後攻めのホームのチームが、最終回または延長で、打点付きのヒットを打つと同時に試合が終了すること
三冠王とは
三冠王とは、1シーズン中に、首位打者・ホームラン王・打点王の3つのタイトルに輝いた選手のこと
残塁とは
残塁とは、スリーアウトになり攻撃が終了した時点で、塁にランナーが残っている状態のこと
シートノックとは
シートノックとは、実際の守備位置でノックを行う守備練習のこと
自責点とは
自責点とは、被安打や犠打、四死球や暴投などによる、ピッチャー自身の責任で失点したときの数のこと
指名打者とは
指名打者(DH)とは、ピッチャーの変わりに打席に立つ選手のこと
自由契約とは
自由契約とは、特定のチームに所属しておらず、どのチームでも選手契約を結べる状態のこと
勝利打点とは
勝利打点とは、試合に勝ったチームの中で、勝ち越したときにバッターに記録された打点のこと
自力優勝とは
自力優勝とは、上位に位置するチームが、その他のチームの勝敗に左右されずに優勝ができる状態のこと
申告敬遠とは
申告敬遠とは、申告制の敬遠のこと
スイッチヒッターとは
スイッチヒッターとは、右打席と左打席の両打席でバッティングを行う選手のこと
スイングアウトとは
スイングアウトとは、バッターが空振り三振すること
スクイズとは
スクイズとは、ランナーが3塁にいるケースでバントを行い、サードランナーを本塁へ返す戦術のこと
スコアリングポジションとは
スコアリングポジションとは、セカンドベースあるいはサードベースにランナーがいる状態のこと
スターティングメンバーとは
スターティングメンバーとは、試合開始時に出場する選手のこと
ストーブリーグとは
ストーブリーグとは、レギュラーシーズン終了後のオフの期間のこと
セーフティーバントとは
セーフティーバントとは、送りバントとは違い、バッター自身が出塁するために行うバントのこと
セーブとは
セーブとは、試合に勝っているチームのリリーフピッチャーが、リードを守った状態で相手を押さえて勝利したときに付く投手記録のこと
セットポジションとは
セットポジションとは、各塁にランナーが居るとき、投球モーションに入る直前にピッチャーが行う姿勢のこと
ゼネラルマネージャーとは
ゼネラルマネージャーとは、組織の決定権を持つ上位の役職のこと
前進守備とは
前進守備とは、ランナーがホームベースへ返ってくることを阻止するために、定位置よりホームベース側に守備位置を変更すること
走塁妨害とは
走塁妨害とは、守備側の野手が攻撃側のランナーの走塁を妨害したときに宣言されるルールのこと
た行
タイブレーク制とは
タイブレーク制とは、延長戦に入っても勝負が付かない場合に、勝負を付けやすくするためのルールのこと
タイムリーエラーとは
タイムリーエラーとは、直接失点に繋がってしまうエラーのこと
打席数とは
打席数とは、バッターが打撃を行って、塁に達するかアウトになった場合の記録のこと
タッチアップとは
タッチアップとは、フライアウトのときにランナーがリタッチして次の塁へ進むこと
ダブルスチールとは
ダブルスチールとは、2人のランナーが同時に盗塁を行うこと
ダブルヘッダーとは
ダブルヘッダーとは、1日で2試合を行うことをいいます。
提訴試合とは
提訴試合とは、審判の判定に不満や不服がある場合に、当事者の監督が所属リーグに裁定を求めた試合のこと
テキサスヒットとは
テキサスヒットとは、ヒットの種類のひとつで、テキサスリーガーズヒットの略称のこと
デッドボールとは
デッドボールとは、ピッチャーが投げたボールがバッターに当たること
トスバッティングとは
トスバッティングとは、至近距離からボールをゆっくりトスしてもらい、ミート打撃を練習する手法のこと
な行
内野安打とは
内野安打とは、内野のフェアグランドに打球が転がっている間に、打者走者がファーストベースを駆け抜けてセーフになったこと
任意引退とは
任意引退とは、選手自身の意志によって球団と契約しないこと
ノーゲームとは
ノーゲームとは、コールドゲームの試合において、試合が成立していないことが球審によって宣言されること
は行
バスターとは
バスターとは、バントの構えをしたバッターが、ピッチャーの投球直後にヒッティングに切り替えるバッティング方法のこと
パスボールとは
パスボールとは、キャッチャーの捕球可能な範囲内において、ピッチャーの投球をキャッチャーが取り損ねてしまい、ランナーの進塁を許すこと
バックホームとは
バックホームとは、ホームベースへ向かうランナーをアウトにするために、守備を行っている選手がキャッチャーに送球すること
ハーフスイングとは
ハーフスイングとは、完全にスイングすることなく、途中でスイングすることを中断する動作のこと
ハーラーダービーとは
ハーラーダービーとは、ピッチャーの勝ち星に関する競争のこと
フィルダースチョイスとは
フィルダースチョイスとは、守備を行っている野手の判断ミスによって、明らかにアウトにできるのに、そのプレーを行わなかったこと
ブルペンデーとは
ブルペンデーとは、すべてのイニングを中継ぎ、抑えのピッチャーだけで継投すること
ら行
リクエスト制度とは
リクエスト制度とは、ビデオ映像を使ったリプレー検証のこと